教室紹介

本校の特徴
本校の3つの特徴
印西中生専門の学習塾
生徒第一主義
生徒に寄り添う、受験指導

特徴その01
印西中生専門の学習塾
2013年にスタートした創信学院は、開校当初から一校集中主義で印西中学校に寄り添ってきました。そして2024年度に代表を引き継ぎ、二代目として創信学院はリニューアルしました。先代の理念を引き継ぎ、私たちの育った地で新たな創信学院を創り上げています。
印西中学校一校集中の戦略
塾を一校集中型にすることで、学校の授業の方針や進度にぴったり合わせ、予習・復習をすることができます。
生徒に中には、「塾でやったから、学校で発表できた!」、「学校で分からなかったところが、塾でできるようになった!」と私たちに嬉しそうに伝えてくれます。 また、定期テストの時期には、「やるときはやる」をモットーに、徹底的に対策していきます。なかには、入塾してから、合計で100点以上上がった生徒や、苦手科目で70点以上上がった生徒も何人もいます。
教室=1つのチーム
本校では、定員制で集団授業を行っております。定期テストや受験という目標に向けて、1つのチームとして教室運営をしております。結果として、「あいつが頑張っているから、俺も・・・!」というように最高の刺激を与えあってくれます。これが、私たちが集団で教室運営をしている最大の理由です。個人では辛い時、挫けてしまうことも多々あるでしょう。しかし、創信学院では、同じ中学校の仲間たちと、刺激しあい、支えあい、成長することができます。 また、定期テストなどでは、学年ごとに共通のノルマを設けています。達成することができたら、ご褒美として打ち上げパーティーなどを行います。みんなでおいしいものを食べたり、一緒に運動やパーティーゲームなどをしたりして、学年を超えた親交を深めています!

特徴その02
生徒第一主義
本校に入る子は、勉強が得意な子も苦手な子も様々です。しかし、私たちが最も大切にしているのは、「今よりできるようになりたい」というただ一つの気持ちです。気持ちはあるけれど、「何をしたらいいのか分からない」、「そもそも何がわからないのか、わからない」という子こそ、大歓迎です。
生徒の「頑張りたい!」を全力応援
創信学院は、“勉強が【どうしたらできるようになるのか】を習うところ”という役割こそが、本質的に重要だと考えているからです。表面的な勉強だけでは、「わかっているはずなのに、テストで間違えちゃった…」というあるあるが、起こってしまうのです。
そのため、少しでもわからないところがあれば、授業時間以外でもできるようになるまで付き合います。英検などの対策も個別で対応します。 「今よりできるようになりたい」という前向きな気持ちさえあればどこまでも羽ばたいていけます。そんな力を子供たちは秘めていると確信しています。
家でも、学校でもない“第三の居場所”
中学生の生活の軸は、もちろん学校です。学校生活では、様々な悩みに直面します。部活動での衝突や、クラスに馴染めないなど、思春期真っただ中の彼らは、十人十色の悩みをもっています。そして、親に相談できる中学生は、ほぼ居ません。なかなか素直になれなかったり、心配をかけたくないという優しさだったり、理由は様々ですが。
かく言う私も、部活動で大喧嘩した際、学校に行きたくないと悩んだことがあります。「学校を休む」とだけ、母に伝えて、もちろん母は、「学校をサボるんじゃない!」と叱りました。でも、ケンカしてばつが悪いから行きたくないなんて言えません。
そんな時、親身になって話を聞いてくれたのが、塾の先生でした。一から話を聞いてくれて、一緒に悩んでくれました。あのとき頼れる大人は塾の先生しかいませんでした。結果、無事に解決し、もとの日常に戻ることができました。
このような経験から、創信学院は第三の居場所として生徒のメンタルをサポートしたいと考えています。私たちが教える立場になってからも、同じようにいくつもの悩み相談を受けてきました。印西中出身で年も近い私たちだからこそ、同じ目線で悩んであげられると自負しております。 また、ご家庭の様子でも、何か気にかかることがございましたら、いつでもご相談ください。必ず力になります。

特徴その03
生徒に寄り添う、受験指導
創信学院は、中3の8月から、本格的な受験対策に入ります。
今までの勉強をベースに、千葉県の入試と戦うことのできる学力を付けなければいけません。
千葉県の入試は、実に多角的な力が要求されます。闇雲に挑んだとしても、まず太刀打ちできません。 千葉県の入試を徹底分析・熟知した私たちは、合格から逆算した“戦略”で、第一志望校合格を目指します。
5科目総合指導
本校では、受験5科目を科目ごとの特徴に応じて合格から逆算したカリキュラムを組んでいます。国・数・英の3科目は、いくつものステップに分かれています。
例えば、数学においては、計算ができなければ、文章題や図形問題などへと進むことはできません。どのステップを飛ばすこともできません。1つずつ丁寧にステップアップしていく必要があります。そのため、夏から秋・冬へと段階的に学力をつけていきます。まるで、種をまき、芽が出て花を咲かせるまで丹念に世話をするように、育てていく科目なのです。
対照的に、理科社会は、どれだけ知識をつなぐことができるかにかかっています。時間をかけてちまちま進めても、知識をつなぐ頃には必要なものを忘れているのが現実です。そのため、夏に中1の最初から中3の夏までの内容を一気に総復習します。一見すると大変なようにも見えますが、知識はつなげることで覚えやすく、忘れにくくなるのです。まるで、昔話にある桃太郎の話を何歳になっても覚えているように、人間の脳は意味のあるつながりを覚えやすくできています。実際に夏だけで苦手科目だった社会を、偏差値を一気に10近くあげて受験本番までずっと得意科目にした生徒もいます。
ここには書ききれませんが、このように各科目の特性を生かしたカリキュラムを組み、受験指導をしております。
「生徒が最高の笑顔で卒業する学習塾」であるために
創信学院は、先に述べた通り、2013年に開校し、2024年に先代代表片野から引き継ぎ、リニューアルいたしました。ただ、開校以来、貫いてきた理念があります。それこそが、「生徒が最高の笑顔で卒業する学習塾」です。
私たちは、高校受験には、ただ“受かった”、“落ちた”ということ以上に重要な価値を持っていると考えます。
ほとんどの生徒にとって、高校受験は、自分の進路を決め、自分の人生を決める、初めての経験になるでしょう。自分の望んだ人生へ歩みを進めるためには、誤魔化さず、真っ直ぐに努力するほかありません。この先の人生、嘘や偽りでその場を凌いだとしても、必ずどこかでボロが出て、自分を苦しめます。その場しのぎではなく、真っ直ぐに物事に向き合う尊さを学んでほしいのです。 高校受験の主役は、間違いなく、15歳の彼らです。まっすぐに努力してきた彼らが、卒業する時、頑張ってよかったと、心から思うために、創信学院は存在しています。
基本情報
Basic Info
学院名 | 創信学院 |
代表 | 山本 大祐 |
副代表 | 清水 柊人 |
所在地 | 〒270-1326 千葉県印西市木下1683−4 |
電話 | 0476-85-6990 |
開校時間 | 9:00 〜 22:00 |
休校日 | なし |
アクセス
JR成田線・木下駅北口より徒歩1分
入り口案内
国道356号線側にある階段を登ります。2階すぐ左側にある扉が本校入り口です。





入校のお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
0476-85-6990
受付時間/9:00〜22:00(休業日なし)